【焙煎・抽出・器具比較】本気で学びたい人のためのコーヒー教室・スクール紹介 | COFFEE LAB KOMAMEYA

BLOG & INFO

お知らせ

【焙煎・抽出・器具比較】本気で学びたい人のためのコーヒー教室・スクール紹介

関西/大阪梅田から1駅の場所でコーヒー器具専門店・検査機関を運営しているCOFFEE LAB KOMAMEYAの小西です。

当店は”コーヒー器具とお客様の「正しいマッチング」を実現するため”に設立しました。

店舗内には焙煎機・コーヒーミル・ドリッパー等多数のコーヒー器具を取り揃えており、実際にお試し頂きながら購入検討もしていただけます。

またコーヒー器具をご案内するにあたり、コーヒーのプロフェッショナルであることが大前提です。

そのためにQグレーダー・CSPなどの国際資格(認証)をはじめ、カップテイスターズ等の大会出場・大会審査員も務め、スキルの可視化と向上を常に行っております。

ただ器具を販売するだけでなく、適切な使い方も含めてコーヒーライフ・ビジネスを総合的にサポートできる唯一の店舗と自負しています。

  • 購入前に実際の器具を試したい
  • 焙煎の理論を基礎から学びたい
  • 大会対策やセンサリースキルを強化したい

そんなニーズに合わせて、焙煎・抽出・官能評価まで幅広いトレーニングや体験プログラムをご用意しているので、詳しくご紹介致します。

スクール/教室体験見学

店内の雰囲気や、実際に使用可能なコーヒー器具・焙煎設備をご覧いただける1時間無料のプランです。

このようなご要望にお応えできます

  • シェアロースターを検討していて使い方を知りたい
  • どのような事をするのか教えてほしい
  • どんな施設なのか見学したい

システム上連続してそのままスクール・シェアロースターの予約を入れることができないため、ご希望の場合は当日現金・カード払いにてご予約を承ります。

予約時に備考欄がございますので、そちらに「当日延長希望○時間」とご記載ください。

コーヒー器具試用・購入相談

コーヒーミル・ドリッパー・スケールなどを実際に使用し、コーヒー器具の購入検討にお役立ていただける無料プランです。

店舗内の機材の詳細はコチラ!

実際に器具をご使用いただくこともできますし、私が実際にコーヒーを抽出させていただく等もできますので、お気軽にお申し付けください。

またコーヒー豆は持ち込みOKなので、自身が普段使うコーヒー豆で味を比較してみるのもオススメです。


シェアロースター・焙煎スクール/教室

当店は下記の焙煎機を用いて、受講者の焙煎スキルの向上を前提としたシェアロースター/スクールを展開しています。

Aillio Bullet R1 V2Gene cafe CBR-101A
Sandbox Smart R1ikawa Pro100
ikawa Pro100xLINK

正直な話、焙煎理論などは動画・書籍・AIによって知識だけが容易に手に入る時代となりました。

しかし、セミナーや文明の力から知識を得ても「思った味にならない」と悩む方は少なくありません。

その原因の多くが、知識を使いこなせない事で固定観念に囚われたままになることです。

  • 温度のボトムは90℃がいい
  • 回転速度は9がいい
  • メイラードフェーズは長い方がいい
  • 生焼け・焦げ・ベイクドはコレ

このような”教え”に対し「そうなんだ」「そういうものか」と常に受け入れてしまう事は、その原理・真理との直面を避ける事になります。

故に、自身の理解力よりも知識が上回ることで応用が効かず制御できないのです。

こうなると、コーヒー豆の精選方法や硬さ・サイズ・ロットが変わるだけで迷子になります。

なので当店の焙煎スクールではレシピを教えるのではなく、自分の理想の風味に近づけられるよう下記の取り組みを行っています。

  • 固定観念を排除するための課題提案
  • 焙煎したコーヒー豆の状態に対する的確な言語化
  • 言語化したネガティブ(ローストディフェクトなど)原因考察・理解
  • 原因に対する具体的な対処・解決法の提案
  • 理想とのギャップを言語化

当店のトレーニングで、知識に振り回される日々を変えてみませんか?

オンライン焙煎トレーニング/教室

遠方にお住まいの方や、自宅での学習を希望する方向けの焙煎スクールです。

  • ビデオ通話で焙煎理論について解説(座学のみも可)
  • チェックして欲しい焙煎豆はクリックポスト等で投函して送るだけ。
  • 焼いて欲しい生豆があれば、依頼・返送も可能!
  • 「独学で行き詰まっている」「近くに教えてくれる施設がない」方にオススメ
  • 遠方でもセンサリースキルの向上ができる

遠方でも通常の焙煎スクールと同じく、コーヒー豆の状態をご自身で言語化できるように指導できます。

また「自分の焙煎スキルの現状はどうなのか?」「豆のポテンシャルがもっと引き出せるのか?」など、実際に生豆・焙煎豆を送付・返送することで確認することもできます。


コーヒードリップスクール/教室

当店の設備・持ち込みの器具・コーヒー豆を用いて抽出における悩みを解決します。

実際にあった悩み

  • 動画を真似しても同じ味にならない
  • 「なにか違う」と思っても理由がわからない
  • 器具を変えたら味が安定しなくなった
  • お同じコーヒー豆を使っているのに味が違う
  • お店の後輩に同じ淹れ方を教えているのに味が違う

これらの悩みが解決しないのは、抽出したコーヒーの状態を正確に捉えることができていないからです。

抽出理論をAIや動画から学んでいても、抽出したコーヒーの状態が描写できなければ的確なアドバイスを受けることはできません。

なので当店では上記の悩みに対して、ハンドドリップの方法を教えるだけでなく「何か違う」を具体的に言葉にする訓練を行います。

その上で、ご自身が「美味しい」「上手く淹れられた」と思うコーヒーがどんな状態なのかを正確に言語化し、どのような淹れ方なら目指す味を再現できるのかを構築します。

当店で学べること

  • 抽出理論(水温・粉量・注湯スピードなど)の理解
  • ネガティブなコーヒーの対処法
  • 力学の視点から見たドリッパーの選び方
  • コーヒーの状態を正確に言語化できる(風味・質感・等)
  • 自分の「美味しい・不味い」の主観要素を正確に把握できる
  • どのようなコーヒー豆なのか、淹れる前から把握できる

一緒に、人に提供したくなる究極の「美味しい」を探求してみませんか?


センサリートレーニング

センサリートレーニングは、元々備える味覚・嗅覚の使い方・記憶を増やすことでコーヒーの状態を的確に言語化し、コミュニケーションを円滑に行う事を目的とした訓練です。

コーヒーの風味を表現してもらう時、或いはフレーバーテキストに「オレンジのような」「メロンのような」と多数の言語が羅列されているのを見た事はないでしょうか?

実際に飲んでみると、その内容全てを感じた経験は少ないと思います。

センサリーで本当に大切なのは、そのように語彙・表現ばかりを増やすことではなく、相手に合わせて「引き出し」を使い分けられるようになる事です。

センサリーができると・・・

  • 相手に寄り添いながら提案ができる
  • 「この人に任せれば安心」と信頼してもらえる
  • 自分自身のブランディングの礎になる
  • 抽出・焙煎の改善がより的確にできる

そのために当店では、体験・座学を通してコーヒーの状態を的確に表現できるように徹底サポートさせていただきます。

カップテイスターズトレーニング

カップテイスターズはスプーン一本で参加できる競技ですが「制限時間内に3つのコーヒーの中から異なる1杯を見抜く」というシンプルながら難度の高いスキルを求められます。

というのも、風味の違いを判別することに加えて速さも求められるため、普段行っているカッピングの方法が通用しないことがあるからです。

逆に、カップテイスターズも考慮したカッピングが普段からできれば、チェックの速度が格段に向上し業務効率が向上するメリットがあります。

また「味が取れる・取れない」等の議論に巻き込まれず、客観的な数値として自身のセンサリースキルの状態を可視化することも可能です。

当店で学べること

  • コーヒーの風味を即座に「何が違うのか」言語化できる
  • 自身に合った飲み方・戦略を見つけられる
  • その日のコンディションに合わせた調整ができる

Aillioオンラインメンテナンスサポート

こちらはAillio Bullet R1 V2ユーザー向けのサポートです。

購入先問わず突然のエラーや焙煎における困ったことがある時の当日相談できるオンラインビデオ通話を前提とした窓口となります。

当店ができるサポート

  • センサーやパーツの清掃・交換方法サポート
  • 突発的なエラーの対処・修理判断
  • 機材の保全・メンテナンス知識の伝授
  • 焙煎における相談事(座学)

当店はAillio Japan公認パートナーとしてAillioをお客様に10件以上紹介しており、お客様の1次サポートの相談窓口としても稼働し、実績がございます。

Aillio本体・パーツ購入相談は
お問い合わせください

まとめ

当店の予約に関するご案内は以上です。

また「このようなスクールはできないか?」という相談も承る事ができます。

実際にLINKというサンプルロースターの講習の要望が多かったため、2025年9月頭に限定的ですが開催させていただきました。

お日にちを事前にいただければ、いつでも開催可能。

不明点やご要望あれば、お問い合わせ・SNSからお気軽にご連絡ください。

この記事の著者

小西

Q Arabica Grader(2023年〜)|Evolved Q Grader(2025年〜)|コーヒーインストラクター2級他、コーヒー関連の国際認証資格を複数所持。JCTC・JHDC・JSCなど国内大会での審査員経験や、焙煎大会での優勝実績を持つ。
センサリースキルと専門的な検証を通じ、コーヒー器具の特性を可能な限り正確に言語化し、ユーザーと器具の最適なマッチングを提供するべくCOFFEE LAB KOMAMEYAを設立。

コメントは受け付けていません。

〒550-0003 
大阪府大阪市西区京町堀1-17-24
電話番号 / 090-5978-3418

 

営業時間 / 10:00〜19:00
定休日 / 日月祝

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2025 COFFEE LAB KOMAMEYA All Rights Reserved.
0 カート