アイテム詳細
2024年にOPTION-Oが新発売した電動コーヒーグラインダーが「Lagom Casa」です。
同社が販売するLagom miniと比べてボディが大きく、重量も増加。
その分モーターパワーが大幅に強化され、パフォーマンスは段違いの設計に進化しました。
またOPTION-Oオリジナルの「Mizen burr」を搭載し、規格も65mmと”家庭用”というジャンルの中では大型の部類です。
浅煎りエスプレッソを想定した設計
Casaは浅煎りエスプレッソの抽出を前提に据えた設計で、浅煎り好きの理想を形にした1台と言えます。
小型でありながら、業務用エスプレッソマシンに使用可能なレベルの細かい挽き目を、硬度の高い浅煎り豆で実現できるパワーは圧巻の一言。
”家庭用”というジャンルのコーヒーミルで浅煎り豆を挽く事は、モーターの摩耗に大きく影響する大変なリスクですが、メーカー側が浅煎りを想定したホームグラインダーとして設計しているため心配の必要はありません。
高い利便性を追求した設計
- マグネット式の粉受け
- ノッカー
- 取り外し可能なコンセント
- オートストップ機能
上記の特徴から、普段使いにおいて低ストレスな設計となっています。
粉受けの構造上58mmのポルタフィルターにジャストフィットするため、効率よくエスプレッソの抽出所作に移ることが可能です。
分解・清掃が容易
上部の挽き目ダイヤルを反時計回りに回して外すだけなので、刃へのアクセス・掃除も簡単にできます。
掃除にはブロワーやコンデンサーブラシ等を使用すると、スムーズに内刃も清掃できるためオススメです。
刃を傷つけず清掃したい場合には、歯ブラシ(かため/薄型)も有効なのでご検討ください。
オススメ商品URL
・コンデンサーブラシ→https://amzn.to/462bnjj(Amazon)
・歯ブラシ→https://amzn.to/465ajuY(Amazon)
・ブロワー→COFFEE LAB KOMAMEYA BASEストア
風味の特性
COMANDANTE C40やEK43と風味の違いを比較検証すると、Lagom casaはEK43側に特性が近いです。
フルーティーな酸味とフローラルな特性がある浅煎りのコーヒー豆を使用した場合、C40の場合は酸味が強く感じられ、フローラルは感じにくくなります。
また、焙煎由来の香り(キャラメルやローストナッツ等の香り)もある場合はそちらも酸味同様に強く感じるため、さらにフローラルが発見しにくくなります。
一方でCasaは酸味とフローラルな香りの両方が優先的に感じられ、風味の強度がC40よりも下がるものの繊細なニュアンスを見つけることができます。
C40と比較してボディの重さも軽い傾向にあるため、総じてティーライクで繊細なコーヒーを楽しみたい方にオススメできます。
商品情報(仕様)
サイズ | W:90mm/D:215mm/H:270mm |
重量 | 3.5kg |
素材 | アルミニウム(アルマイト加工処理) |
粉受容量 | 40〜50g |
モーター | ブラシレスDCモーター |
対応電圧 | 100〜240V |
電源プラグ | US・UK・Euro・ANZ仕様(3ピン) |
保証 | 1年保証(国内代理店による修理対応可能) |
注意点・備考
品質チェックについて
メーカー出荷時の最終チェックで品質確認のためコーヒー豆を実際にグラインドしている場合があります。
そのため、微量のコーヒー粉が残った状態で出荷されることがあります。製品の性質上のものであり不具合ではありません。
当店ではお客様にお届けする製品のため、特別な事情がない限り開封・使用はいたしません。安心してお求めください。
オートストップ機能の仕様について
Casaは自動停止機能を環境に応じてキャリブレーションすることができます(詳細は説明書に掲載)。
深煎りの柔らかい豆だと挽き切る前にオートストップ機能が働く可能性があるため、もし豆がミル内に残った状態で止まる場合は電源ボタンを長押ししてください。
0点と挽き目の調整について
Casa時計回りに挽き目のダイヤルを回すことで挽き目を細くすることができます。
最初に使用する際は刃が閉まりすぎてロックしている可能性もあるため、挽き目のダイヤルを反時計回りに動かしてから電源スイッチを押してください。
稼働させながらダイヤルを時計回りに回していき、通常の駆動音とは別の”接触音”が鳴った際にダイヤルを反時計周りに動かし、数字が記載されている挽き目まで戻します。
その地点を”0点(原点)”として設定(付属のシールを貼る等)する事をオススメします。
発送について
-
定休日(日・月曜日・祝日)を除き、2〜3営業日以内に発送いたします。
-
集荷時間により到着に時間を要する場合があります。最短到着をご希望の際は「配達日指定」をおすすめします。
-
臨時休業による遅延は、トップページでお知らせします。